Question
stringlengths
3
874
Answer
stringlengths
2
4.92k
copyright
stringlengths
3
12
url
stringlengths
3
164
個人情報に関する相談体制はどのようにすべきでしょうか。
個人情報保護法第35条では、医療・介護関係事業者は個人情報の取扱いに関して患者・利用者等から苦情の申し出があった場合、適切かつ迅速な対応に努めなければならず、そのために必要な体制の整備に努めなければならないとされています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q5-1
相談体制を整備するにあたり、具体的な留意点としてはどのような点が挙げられますか。
患者・利用者等が利用しやすいように配慮することが重要です。このため、医療・介護関係事業者の規模等に応じ、
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q5-2
既存の医療安全に関する相談窓口が、個人情報に関する相談窓口を兼ねることは認められますか。
既存の患者相談窓口が個人情報に関する相談機能を兼ねることでも問題ありません。その場合、対応する職員には、個人情報の取扱いについても十分な知識を有することが必要です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q5-3
現在の職員体制等では、全診療時間帯で相談窓口を開設することが困難です。特定の曜日、時間帯のみ開設することで良いですか。また、独立した窓口を設置する必要がありますか。
患者・利用者等が利用しやすいという観点からは、患者・利用者等が希望する日時に相談できる体制を確保することが望ましいです。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q5-4
小規模な医療・介護関係事業者でも個人情報に関する相談窓口を設置する必要がありますか。認定個人情報保護団体等が開設する相談窓口を案内することで代用できませんか。
個人情報保護法第35条では、「個人情報取扱事業者は、個人情報の取扱いに関する苦情の適切かつ迅速な処理に努めなればならない」とされており、患者からの相談や苦情等があった場合は、まず、医療・介護関係事業者が自ら対応する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q5-5
相談窓口の業務を担当する職員への教育等はどのようにすれば良いでしょうか。
相談窓口の職員は、個人情報保護に関して十分な知識を有するとともに、相談・苦情の内容を外部の人や他の職員に漏えいしないよう、高いモラルが求められます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q5-6
ガイダンスp3で「個人情報の利用目的の説明や窓口機能等の整備、開示の請求を受け付ける方法を定める場合等に当たっては、障害のある患者・利用者等にも配慮する必要がある。」とされていますが、どのようなことをすればよいのですか。
例えば、聴覚障害者のために手話や筆談による説明を行ったり、視覚障害者のために点字の説明書を提供することが考えられます。なお、これらの取組は、すべての医療・介護関係事業者が事前にすべて準備しなければならないものではなく、患者・利用者等からの求めに応じ、地域のボランティア等の協力を得るなどしつつ、ニーズに応じた対応を図っていくことが求められます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q5-7
医療・介護関係事業者が個人情報取扱事業者としての義務規定に違反した場合はどのような罰則があるのでしょうか。
個人情報取扱事業者が個人情報を不適切に取り扱う事例等があったときには、個人情報保護委員会は個人情報取扱事業者に対して、①個人情報の取扱いに関する報告の徴収及び立入検査(個人情報保護法第40条第1項)、指導及び助言(同法第41条)、②個人情報取扱事業者が一定の義務に違反した場合における、違反行為を是正するための必要な措置に係る勧告(同法第42条第1 項)、命令(同法第42条第2項又は第3項)、を行う場合があります。このとき、個人情報取扱事業者が、①個人情報保護委員会の命令(同法第42条第2項又は第3項)に違反した場合、②個人情報保護委員会からの報告徴収(同法第4 0条第1項)に対して報告をせず、又は虚偽報告をした場合、立入検査を拒んだ場合には、個人情報取扱事業者に対して罰則が科せられることになっています(同法第84条・第85条)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q6-1
仮に個人データの漏えいが発生した場合、従業者も個人情報保護法に基づき罰せられるのでしょうか。
個人情報保護法では、個人情報取扱事業者に対する義務等が課せられていますので、個人データの漏えいが発生した場合には、事業者における安全管理措置や従業者への監督が義務が適切に行われていなかったのではないかということで責任を負う可能性があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q6-2
個人情報保護法が施行されることにより、紙媒体の診療録が使用できなくなったり、診療録の記載方法が定められたり(日本語での記載が義務づけられる等)することはありますか。
個人情報保護法の施行により、紙の診療録が使えなくなったり、診療録の記載方法が定められるものではありません。ただし、診療録など保有個人データに該当するものについては、開示の請求があった場合に原則として開示する必要がありますし、良質かつ適切な医療を提供する観点からは、他の医療従事者等にとっても読みやすい内容となるよう心がけるべきと考えます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q6-3
個人情報保護法に基づき、医療・介護関係事業者に対して指導監督等を行うのは、どこの行政機関となるのでしょうか。
個人情報保護委員会が、個人情報保護法第40条から第42条の規定に基づき、個人情報取扱事業者である医療・介護関係事業者に対し「報告徴収」、「立入検査」、「指導・助言」、「勧告」及び「命令」を行うことになります。また、同法第44条第1項の規定に基づき、同法第40条第1項の規定による権限が個人情報保護委員会から事業所管大臣に委任された場合には、厚生労働省又は地方公共団体が報告徴収及び立入検査を行うことがあります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q6-4
実習のために看護師養成所等の学生を受け入れる場合、実習を行うに当たり、患者の同意は必要でしょうか。
医療機関等については、実習を行うに当たり患者等の個人情報を利用する場合には、あらかじめ院内掲示等により利用目的を公表しておくか、個人情報を利用する段階で当該利用目的について患者本人から同意を得る必要があります。なお、実習を行う際には、事前に十分かつ分かり易い説明を行った上で同意を得る必要があり、その同意を患者・家族と文書で取り交わすことが望ましいと考えています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb1-1
別表2の「患者への医療の提供に必要な利用目的」や「介護サービスの利用者への介護の提供に必要な利用目的」は、個人情報保護法第18条第4 項第4号の「取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合」に該当すると考えられるので、このような利用目的は本人に通知又は公表しなくてもいいのではないでしょうか。
医療・介護関係事業者においては、本ガイダンスの別表2に示すように、患者・利用者に関する情報を様々な目的で利用します。別表2に掲げる内容には、取得の状況からみて明らかな利用目的と考えられる事項もありますが、本ガイダンスでは、患者・利用者等に利用目的をわかりやすく示す観点から、このような利用目的についても院内掲示等により公表することを求めています(参照:ガイダンスp21)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb2-1
利用目的の公表に当たっては、診療録、看護記録、ケアプラン等の書類の種類ごとに利用目的を特定して公表しなければならないのでしょうか。
個人情報保護法では、医療・介護関係事業者が個人情報を取り扱うに当たっては、利用目的を特定することとされています。医療・介護関係事業者は、本ガイダンスの別表2を参考として、通常必要な利用目的を特定することとされており、書類の種類ごとに利用目的を特定するものではありません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb2-2
特定した利用目的は、院内掲示等により公表することで十分でしょうか。
特定した利用目的を院内掲示等により公表する場合には、単に公表しておくだけではなく、患者・利用者等が十分理解できるよう受付時に注意を促したり、必要に応じて受付後に改めて説明を行ったりするほか、患者・利用者等の希望があれば詳細な説明や当該内容を記載した書面の交付を行うなど、医療・介護関係事業者において個々の患者のニーズに適切に対応していくことが求められます(参照:ガイダンスp21)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb2-3
患者から、院内掲示した利用目的のうち、一部の利用目的には同意できないという申出がありました。これを理由として診療しない場合、医師法第19条の応招義務違反となるのでしょうか。
患者の個人情報の利用目的には、患者の診療に必要な事項や医療機関の経営改善に資する事項など様々な項目があります。このため、患者から利用目的の一部に同意しない旨の申出があった場合、医療機関はできるだけ患者の希望を尊重した対応をとることが望まれます。一方、医療機関が最善の取組を行ったとしても当該利用目的を利用しなければ、診療に支障が生じることが想定される場合には、その状況について患者に十分に説明し、患者の判断によることになります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb2-4
本人から病歴等の要配慮個人情報を聞き取る場合、別途、その取得について本人の同意をとらなければならないのでしょうか。
要配慮個人情報を取得する時は、原則としてあらかじめ本人の同意を得る必要があります。一方で、医療機関の受付等で診療を希望する患者は、傷病の回復等を目的としており、医療機関は患者の傷病の回復等を目的としてより適切な医療が提供できるように治療に取り組むとともに、その費用を公的医療保険に請求する必要が生じます。良質で適正な医療の提供を受けるためには、また公的医療保険の扶助を受けるためには、医療機関等が患者の要配慮個人情報を含めた個人情報を取得することは不可欠です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb2-5
意識不明の患者が搬送された場合、付き添っていた家族から本人の病歴等を聞き取ることはできますか。
要配慮個人情報を取得する場合は、原則として本人から同意を得なければなりませんが、個人情報保護法第17条第2項各号に定める場合は、本人の同意を得る必要はありません。急病その他の事態が生じたときに、患者が意識不明であれば、本人の同意を得ることは困難な場合に該当するため、本人の病歴等を医師や看護師などの医療従事者が家族から聴取する場合は、同法第17条第2項第2号に該当します。(参照:ガイダンスp23)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb2-6
患者の診療記録や調剤記録等を他の医療機関等から取得する場合、改めて本人から同意を得る必要がありますか。
医療機関等が要配慮個人情報を第三者提供の方法により取得した場合、提供元が個人情報保護法第17条第2項及び第23条第1項の規定に基づいて本人から必要な同意(要配慮個人情報の取得及び第三者提供に関する同 意)を取得していることが前提となるため、提供を受けた当該医療機関等が、改めて本人から同法第17条第2項の規定に基づく同意を得る必要はないものと解されます。(参照:ガイダンスp23)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb2-7
患者の診療記録等を他の医療機関等へ提供する場合、改めて本人から同意を得る必要がありますか。
他の医療機関等への情報の提供のうち、患者の傷病の回復等を含めた患者への医療の提供に必要であり、かつ、個人情報の利用目的として院内掲示等により明示されている場合は、原則として黙示による同意が得られているものと考えられます。なお、傷病の内容によっては、患者の傷病の回復等を目的とした場合であっても、個人データを第三者提供する場合は、あらかじめ本人の明確な同意を得るよう求められる場合も考えられ、その場合、医療機関等は、本人の意思に応じた対応を行う必要があります。(参照:ガイダンスp3 4)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb2-8
適切な安全管理措置を行うためには、個人データに該当する文書等は鍵のかかる場所へ保管しなければならないのでしょうか。
個人データを含む書類の管理方法は、医療・介護関係事業者の規模や従業者の数などによって様々であると考えられ、すべての医療・介護関係事業者において、鍵のかかる場所への保管が義務づけられているわけではありません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-1
個人情報をコンピュータに入力するに当たり、入力者の記録を保存しておく必要はあるでしょうか。
個人情報保護法令及び本ガイダンスにおいては、個人情報の入力者を記録しておくことは求めていません。医療・介護関係事業者において、安全管理措置の一環として入力者の記録が必要と判断する場合には、当該記録を保存することも考えられます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-2
ガイダンスp29に記載されている、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に基づき安全管理措置を行う際の留意点はあるでしょうか。
「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」は、本ガイダンス(医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いに関するガイダン ス)と対になるものですが、個人情報保護は決して情報システムにかかわる対策 だけで達成されるものではありません。したがって、「医療情報システムの安全 管理に関するガイドライン」を使用する場合、情報システムの担当者であっても、本ガイダンスの内容を十分理解し、情報システムにかかわらない部分でも個人 情報保護に関する対策が達成されていることを確認することが必要です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-3
個人データが取り扱われる業務を委託する場合、委託先の事業者名や委託先の責任者の氏名等を公表すべきですか。
本ガイダンスでは、利用目的を院内掲示等により公表するに当たり、個人データの取扱いに係わる業務を委託している場合には、その旨を公表することを求めています(参照:ガイダンス別表2)。具体的には個別の事例に応じて対応が異なりますので、医療・介護関係事業者において検討した上で判断すべきですが、委託する業務の内容により、患者・利用者等の関心が高い分野については、委託先の事業者名をあわせて公表することも考えられます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-4
現行の業者との委託契約には、個人情報の取扱いに関する項目が含まれていません。個人情報保護法の全面施行に当たり、現契約を解消して、新しい契約を締結し直す必要がありますか。
個人情報の取扱いに関する事項を含んだ内容で改めて契約する方法もありますが、現行の契約において、「業務の適正な執行を図る」といった類の規定がある場合には、その「適正な執行」の一環として個人情報の適切な取扱いが含まれることを確認し、具体的な取扱い等を明確化するために確認書など補足の取り決め文書を作成するなどの方法も可能と考えられます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-5
清掃業務等、個人データを直接取り扱わない業務を委託している場合は、委託契約書に個人情報の取扱いに関する事項を記載する必要はないと考えてよいですか。
医療・介護関係事業者の施設内には様々な個人情報があります。このため、通常は個人データを直接取り扱わない業務であっても、個人情報に接する可能性に配慮する必要があると考えます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-6
医療・介護関係事業者において個人データが漏えいしてしまった場合の対応はどのようにすればよいでしょうか。
医療・介護関係事業者において個人データの漏えい等の事故が発生した場合には、「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」(平成29年個人情報保護委員会告示第1号)に基づき、迅速かつ適切に対応する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-7
委託先において個人データが漏えいしてしまった場合の対応はどのようにすればよいでしょうか。
委託先において個人データの漏えい等の事故が発生した場合には、委託先から速やかに報告を受け、医療・介護関係事業者としても事業者内における事故発生時の対応と同様に、「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について(平成29年個人情報保護委員会告示第1号)に基づき、迅速かつ適切に対応することが必要です。このためには、業務を委託する際に、委託先において個人データの漏えい等の事故が発生した場合における委託先と医療・介護関係事業者との間の報告連絡体制を整備しておくことが必要です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-8
薬局において、処方せんの記載内容について疑義照会を行うために、処方せんを医療機関にファックスで送信しようとしたところ、誤って別の医療機関に送付してしまいましたが、どのように対処すればよろしいでしょうか。個人情報保護法が全面施行されることにより、処方せんをファックスで送信することはできなくなるのでしょうか。
処方せんを交付した医師等に疑義照会を行うためにファクシミリで処方せんを送信することは、個人情報保護法や本ガイダンスで禁止されていません。個別の事例に応じて判断は異なりますが、誤送信が判明した場合には、まず、送信先に連絡して当該情報を廃棄してもらうなどの対応が必要と考えます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-9
外来患者を氏名で呼び出したり、病室における入院患者の氏名を掲示したりする場合の留意点は何ですか。ナースステーション内における入院患者の氏名の掲示についてはどうですか。
患者の氏名は、個人を識別できる情報であり、「個人情報」に該当します。このため、患者から、他の患者に聞こえるような氏名による呼び出しをやめて欲しい旨の要望があった場合には、医療機関は、誠実に対応する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-10
入院患者・入所者の知り合いと名乗る人が面会に見えたときに病室を教えることは問題となりませんか。
患者・利用者の氏名は、個人を識別できる情報であり、「個人情報」に該当します。このため、入院患者・入所者から、面会者等の外部からの問合せへの回答をやめて欲しい旨の要望があった場合には、医療・介護関係事業者は、誠実に対応する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb3-11
患者・利用者の病状等をその家族等に説明する際に留意すべきことは何ですか。
医療機関等においては、患者への医療の提供に際して、家族等への病状の説明を行うことは、患者への医療の提供のために通常必要な範囲の利用目的と考えられ、院内掲示等で公表し、患者から明示的に留保の意思表示がなければ、患者の黙示による同意があったものと考えられます。(参照:ガイダンスp34)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-1
傷病の種類によっては、本人に病名等を告知する前に家族に相談する場合が考えられますが、どのような配慮が必要ですか。
診療録等に記載された患者の診断結果等については、患者の個人データですので、当該情報を第三者(家族も含みます)に提供する場合、原則とし て本人の同意が必要です。ただし、人の生命等の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難であるときには、本人の同意を得ずに第三者提供 が可能です。このため、症状や予後、治療経過等について患者に対して十分な説 明をしたとしても、患者本人に重大な心理的影響を与え、その後の治療効果等に 悪影響を及ぼす場合等で、医師が必要と認めるときには、本人に説明する前に (本人の同意なく)家族へ説明することが可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-2
未成年の患者から、妊娠、薬物の乱用、自殺未遂等に関して親に秘密にしてほしい旨の依頼があった場合、医師は親に説明してはいけないのです か。逆に、親から問われた場合に、未成年の患者との信頼関係を重視して、親に情報を告げないことは可能ですか。
患者本人が、家族等へ病状等の説明をしないよう求められた場合であっても、医師が、本人又は家族等の生命、身体又は財産の保護のために必要であると判断する場合であれば、(第三者である)家族等へ説明することは可能です(個人情報保護法第23条第1項第2号に該当)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-3
弁護士会から過去に診療を行った患者に関する照会があった場合、本人の同意を得ずに回答してよいでしょうか。
弁護士は、弁護士法第23条の2に基づき、受任している事件に関して、所属する弁護士会を通して公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができるとされています。したがって、弁護士会への回答に当たっては、「法令に基づく場合」に相当するため、本人の同意を得ずに個人データの第三者提供を行うことができます。ただし、回答するか否かについては個別の事例ごとに判断する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-4
薬剤師が、調剤した薬剤に関して患者の家族に情報提供を行う場合、本人の同意を得なくても情報提供できるのでしょうか。
薬剤師法では、患者又は現に看護に当たっている者に対して調剤した薬剤に関する情報提供を行うことが義務づけられていますので、その範囲であれば、第三者提供の例外規定のうち「法令に基づく場合」として(個人情報保護法第23条第1項第1号)、本人の同意を得ることなく情報提供が可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-5
民間保険会社等から医療機関に対して、患者の治療結果等に関する照会があった際、民間保険会社等が患者本人から取得した「同意書」を提示した場合は、回答に当たり、本人の同意が得られていると判断して良いのでしょうか。
個人データの第三者提供に当たっては、個人データを保有し、第三者提供を行う個人情報取扱事業者である医療機関が、本人の同意を得る必要があります。このため、民間保険会社から照会があった際に、本人の「同意書」を提出した場合であっても、医療機関は、当該同意書の内容について本人の意思を確認する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-6
医療機関と薬局の間で患者の薬剤服用歴などの情報交換を行う場合も、ガイダンスに記載された条件を満たせば、患者の黙示による同意が得られていると考えてよろしいのでしょうか。
医療機関と薬局間における薬剤服用歴などの情報交換は、患者へ医療を提供する上で通常行われることと考えられます。当該事例は、本ガイダンスp34の「他の医療機関等との連携を図ること」や「他の医療機関等からの照会があった場合にこれに応じること」に該当しますので、これらの利用目的を掲示して、患者から明示的に留保の意思表示がなければ、患者の黙示による同意があったものとして取り扱うことは可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-7
ガイダンスp36の「当該事業者の職員を対象とした研修での利用」の場合、既に利用目的として研修に使用することが院内掲示等により公表していれば、あらためて本人の同意を得る必要はないと考えて良いのでしょうか。
医療・介護関係事業者内部の利用であり、利用目的が既に公表されていれば、あらためて本人の同意を得る必要はありません。ただし、公表された利用目的の範囲内であっても、できる限り氏名等を消去するなど、必要最小限の利用とすることが望ましいです。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-8
医療機関の職員を対象とした症例研究会(職員の知識や技能の向上を目的とするもの)を実施する際、当該医療機関以外の施設の職員から参加希望がありました。既に、利用目的として「院内で行う症例研究会への利用」を公表していますが、この場合は、症例研究会で利用する症例の患者から第三者提供の同意を得る必要があるのでしょうか。
医療・介護関係事業者の職員以外の者が症例研究会に参加する場合には、当該研究会で利用する患者の個人情報を「第三者提供」することになるため、あらかじめ患者本人から同意を得る必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-9
病診連携の一環として、紹介を受けた患者の診療情報、検査結果、所見等を紹介元医療機関に対して情報提供を行っていますが、実施に当たっての留意点は何ですか。
紹介元医療機関に対する患者への医療の提供のために必要な情報提供は、「他の医療機関等との連携を図ること」に該当し、本ガイダンス34ページに示す院内掲示を行っている場合には、本人の黙示による同意が得られているものと考えます(当該内容の利用目的を院内掲示していない場合には本人の同意を得ることが必要です)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-10
医薬品の副作用発生時における行政機関への報告や、製薬企業が実施する医薬品の製造販売後調査に協力する際の製薬企業への情報提供に当たっては、患者の情報をどの程度記載できるのでしょうか。
行政機関への副作用報告や、製薬企業が行う医薬品の適正使用のために必要な情報収集への協力については、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく義務等となっていますので、医療機関等では、「法令に基づく場合」として、本人の同意を得ずに第三者提供を行うことが可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-11
学校医として生徒の健康診断を行った場合、診断結果を学校に提出することは第三者提供に該当するのでしょうか。
学校医は、学校保健安全法に基づき各学校(学校教育法第1条に定める学校)に置かれ、学校の職員として健康診断を行うこととなります。このため、学校に診断結果を提出することは事業者内での利用であり、第三者提供には該当しません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-12
がん検診の2次検診機関として患者の精密検査を行った場合、1次検診機関から、精密検査結果の提供を求められることがありますが、患者の精密検査結果を提供する場合には、患者の同意を得る必要があるのでしょうか。
がん検診については、がん検診全体の精度管理のために、1次検診機関においては、必要に応じ、精密検査の結果等を記録することとされており、2次検診機関は、1次検診機関から、患者の精密検査結果を提供するよう依頼を受けることがあります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-13
介護保険施設の入所者が、他の介護保険施設に移動する際に、移動先の施設の求めに応じて入所者の個人情報の提供を行う場合は、本人の同意は必要なのでしょうか。
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設及び介護療養型医療施設については、「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準」などそれぞれの指定基準において、「居宅介護支援事業者等に対して、入所者に関する情報を提供する際には、あらかじめ文書により入所者の同意を得ておかなければならない。」とされています。(例:指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準第30条第3項)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-14
ホームページや機関誌に、行事などにおける利用者の写真を掲載する場合、本人の同意を得る必要はありますか。また、介護保険施設内に写真を展示する場合はどうでしょうか。
写真についても、個人を識別できるものであれば個人情報に当たります。したがって、ホームページや機関誌への掲載、施設内への展示等を通じ、当該写真を第三者の閲覧に供するに際しては、本人の同意を得る必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-15
高齢者虐待事例の解決に当たって、担当ケアマネジャーなどの関係機関に高齢者の個人情報を提供する場合、高齢者本人の同意を得ることが難しいケースがありますが、高齢者本人の同意が得られないと情報提供はできないのでしょうか。
高齢者虐待については、市町村、担当ケアマネジャーや介護サービス事業者が十分に連携して解決に当たることが必要です。事案によっては高齢者本人の同意を得ることが困難なケースが考えられますが、高齢者本人の生命、身体、財産の保護のために必要である場合は、個人情報保護法第23条第1項第2号(人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき)に該当するものとして、高齢者本人の同意が得られなくても、関係機関に情報提供を行うことが可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-16
大規模災害や事故等で、意識不明で身元の確認できない多数の患者が複数の医療機関に分散して搬送されている場合に、患者の家族又は関係者と称する人から、患者が搬送されているかという電話での問合せがありまし た。相手が家族等であるか十分に確認できないのですが、患者の存否情報を回答してもよいでしょうか。
患者が意識不明であれば、本人の同意を得ることは困難な場合に該当します。また、個人情報保護法第23条第1項第2号の「人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合」の「人」には、患者本人だけではなく、第三者である患者の家族や職場の人等も含まれます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-17
大規模災害や事故等で、意識不明で身元の確認できない多数の患者が複数の医療機関に分散して搬送されている場合に、患者の家族等である可能性のある電話の相手から、患者の容態等についての問合せがあれば、どの範囲まで回答すべきでしょうか。
電話による問合せで、相手と患者との関係が十分に確認できない場合には、存否情報やけがの程度等の情報提供に限定することも考えられますし、相手が患者の特徴を具体的に説明できるなど相手が患者の家族等であると確認できる場合には、より詳細な情報提供を行うことも可能と考えます。(参照: ガイダンスp14)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-18
Q4-18の方法により連絡のついた家族等から、意識不明である患者の既往歴、治療歴等を聴取することは問題ありませんか。
治療のために必要な既往歴、治療歴等の情報を家族から取得することは、個人情報の適正な取得であり、問題ありません。この場合、本人の意識が回復した後に、家族等から取得した情報の内容とその相手について本人に説明することになります。(参照:ガイダンスp14)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-19
Q4-17のような状況において、報道機関や地方公共団体等から身元不明の患者に関する問合せがあった場合、当該患者の情報を提供することはできますか。
報道機関や地方公共団体等を経由して、身元不明の患者に関する情報が広く提供されることにより、家族等がより早く患者を探しあてることが可能になると判断できる場合には、A4-17のように「人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき」に該当するので、医療機関は、存否確認に必要な範囲で、意識不明である患者の同意を得ることなく患者の情報を提供することが可能と考えられます。具体的な対応については、個々の事例に応じて医療機関が判断する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-20
病院に勤務している医師が退職し診療所を開業することになり、当該医師から、開業の挨拶をしたいので自分が診察を行っている患者の氏名や住所を教えてほしいと言われました。当該医師に患者の氏名等を提供して良いでしょうか。
診療録等に記載された情報は、個人情報取扱事業者である病院が管理しているものであり、これを退職した医師に提供することは、個人データの(事業者である病院から医師個人に対する)第三者提供に該当します。したがって、医師に氏名、住所等を提供する場合には、あらかじめ患者本人の同意を得る必要があり、同意を得た範囲の患者の個人データについては、医師に提供することは可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-21
市役所から、介護保険の手続きのため、主治医の診断書の提出を求められました。患者の同意を得ずに、診断書を提出して良いでしょうか。
介護保険法第27条第6項において、市町村は、要介護認定の申請書が提出されたときは、当該申請に係る被保険者の主治の医師に対し、当該被保険者の身体上又は精神上の障害の原因である疾病又は負傷の状況等につき意見を求めるものとされています。このため、個人情報保護法第23条第1項第1号に定める第三者提供の制限の例外である「法令に基づく場合」に該当するので、本人の同意を得ずに市役所へ診断書の提出を行うことができます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-22
学校で怪我をした生徒に担任の教師が付き添って来ました。ガイダンス3 2ページには、「学校からの照会には回答してはならない」とあります が、保護者の同意書等がなければ担任の教師に怪我の状態などを説明してはいけないのでしょうか。
個人情報保護法では、「あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない」とされており、怪我の症状を担任の教師に説明することは、第三者提供に該当します。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-23
警察や検察等捜査機関からの照会や事情聴取に関して、「第三者提供の制限の例外」に該当する場合には、どのようなものがあるでしょうか。
警察や検察等の捜査機関の行う刑事訴訟法第197条第2項に基づく照会(同法第507条に基づく照会も同様)は、相手方に報告すべき義務を課すものと解されている上、警察や検察等の捜査機関の行う任意捜査も、これへの協力は任意であるものの、法令上の具体的な根拠に基づいて行われるものであり、いずれも第三者提供の制限の例外である個人情報保護法第23条第1項第1号の「法令に基づく場合」に該当すると解されています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-24
警察や検察等捜査機関から患者の状況について照会や事情聴取があった場合、患者本人の同意を得ずに回答できるのでしょうか。個人情報保護法の施行を機に警察等からの照会等に対する取扱いを変えた方がいいですか。
警察や検察等捜査機関からの照会や事情聴取は、個人情報保護法第23条第1項第1号の「法令に基づく場合」に該当し、患者本人の同意を得ずに回答しても同法違反とはなりません。また、災害発生時等における照会については同法第23条第1項第4号に該当すると考えられることから、これらに関する取扱いを変更する必要はなく、従来どおりの対応が可能と考えます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-25
警察等から、警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関する法律第4条第3項の規定に基づき、死者の生前の診療情報等の提供の依頼があった場合、遺族の同意を得ずに回答できるのでしょうか。
死者に関する情報は、個人情報保護法に規定する「個人情報」には該当しませんが、遺族等の生存する個人に関する情報でもある場合は当該生存する個人に関する情報となるため、個人情報保護法等を踏まえた取扱いが必要です。また、本ガイダンスでは、「患者・利用者が死亡した後においても、医療・介護関係事業者等が当該患者・利用者の情報を保存している場合には、漏えい、滅失又はき損等の防止のため、個人情報と同等の安全管理措置を講ずるものとする」と規定しております。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-26
医療機関の廃止等の理由により、別の医療機関が業務を承継することになりましたが、診療録等の個人データを提供する際に、患者の同意が必要なのでしょうか。
本件のような場合は、「合併その他の事由による事業の承継に伴って個人データが提供される場合」(個人情報保護法第23条第5項第2号) であり、承継先の医療機関は第三者に該当しないので、患者の同意がなくても提供可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-27
医療法第6条の6第1項の規定に基づく麻酔科標榜許可に係る申請を行おうとしている医師から、過去に実施した麻酔記録や手術記録の書類の提供を求められましたが、対象となった患者の同意を得た上で提供する必要があるのでしょうか。
麻酔科標榜許可に係る申請では、申請する医師に対して麻酔記録や手術記録の提出を求めておりますが(医療法施行規則第1条の10第3項)、申請書の提出に当たって必要な場合には、当該医師が現に勤務し、又は過去に勤務していた医療機関に対し、これらの書類の提出を求めることができるとされており(同条第6項)、この場合、個人情報保護法第23条第1項第1号の「法令に基づく場合」に該当しますので、患者の同意を得なくても提供可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-28
生活保護法に基づき行われる、指定医療機関による都道府県・市町村への被保護者に係る病状調査とはどのようなものですか。また、本人の同意を得なくても、回答することは可能でしょうか。
福祉事務所が指定医療機関に対し、現に生活保護を受給している者について、その
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-29
自殺未遂者が救命救急センターに搬送された際、自殺未遂者の再度の自殺を防ぐ等のため、救命救急センターから関係機関等へ自殺未遂者の個人情報を提供して良いでしょうか。
本人の同意があれば、関係機関等へ情報提供して差し支えありませんが、本人の同意がない場合であっても、再度自殺をする蓋然性が極めて高いなど生命の保護のために必要であって、本人の同意を得ることが困難である場合(本人に同意を求めても同意しない場合、本人に同意を求めること自体が困難な場合など)には、関係機関等へ情報提供しても差し支えありません。ただし、必要とされる情報の範囲に限って提供しなければなりません。(参照: ガイダンスp43~51)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-30
診療情報等の個人データの保存を外国の事業者に委託することはできますか。
診療情報の外部保存を行う場合には、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」(平成17年3月31日医政発第0331009 号・薬食発第0331020号・保発0331005号)によることとされています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-31
医療・介護関係事業者において、確認・記録義務が適用されないのは、どのような場合でしょうか。
個人データの第三者提供について適正な取扱いが確保されるよ う、個人データを第三者提供する場合及び第三者から個人データを受領した場合には、一定事項を確認・記録する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb4-32
診療録には、患者について客観的な検査をしたデータもあれば、それに対して医師が行った判断や評価も書かれています。つまり、診療録は、当該診療録を作成した医師の側からみると、自分が行った判断や評価を書いているので、医師の個人情報とも言うことができるのではないですか。
診療録等に記載されている情報の中には、患者と医師等双方の個人情報という二面性を持っている部分があります。しかし、そもそも診療録全体が患者の保有個人データであることから、患者本人から開示の請求がある場合に、その二面性があることを理由に、診療録の全部又は一部を開示しないことはできません。(参照:ガイダンスp55)
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb5-1
患者・利用者の代理人から、患者・利用者本人の委任状を提出の上、保有個人データの開示の請求があった場合は、本人の意思が明らかであると見なしてよいでしょうか。
個人情報保護法及び政令においては、法定代理人や本人が委任した代理人が開示等の請求をすることができるとされています。本ガイダンスでは、このような代理人による開示等の請求があった場合について、当該代理人の請求が本人の意思によるものであるか慎重に確認することを求めています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb5-2
保有個人データの開示に当たっては、どのような方法で開示すべきでしょうか。
開示の方法は、書面の交付又は請求を行った者が同意した方法によることとされていますので、書面によるほか、開示の請求を行った方と相談した上で、開示の方法を定めることも可能です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb5-3
保有個人データの開示にあたり、費用として請求出来る妥当な金額はいくらでしょうか。
個人情報保護法では、実費を勘案して合理的と認められる範囲内であれば手数料を徴収できることとされています。具体的な金額は、個別の事例に応じて判断が異なるものであると考えます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-qb6-1
健保組合等の保有する個人情報には、例えばどのようなものがありますか。
「健康保険組合等における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」 (平成 29 年4月 14 日付個情第 538 号個人情報保護委員会事務局長・保発0414 第 18 号厚生労働省保険局長通知。以下「ガイダンス」という。)別表1参照。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q001
レセプトから特定の個人を識別できる記述等を削除した場合、レセプトに記載された情報は「個人情報」に該当しないことになりますか。
法第2条第1項(※)が「個人情報」を定義しています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q002
レセプトに記載された情報は、「個人情報」に該当しますか。
法第2条第1項が「個人情報」を定義しています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q003
レセプト等に記載された情報は、医師の個人情報にも該当しますか。
レセプト等に記載された情報について、それを作成又は記録した医師個人に関する情報であって、当該情報に含まれる記述等から当該医師を識別することができる場合には、被保険者のみならず、医師の個人情報にも該当します
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q004
死者に関する情報は、どのように取り扱う必要がありますか。
法は、「個人情報」の範囲を「生存する個人に関する情報」に限っています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q005
レセプト等を電子媒体で保存した場合と紙で保存した場合とで、個人情報の取扱いに異なる点があるのでしょうか。
その取扱いに差異はありません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q006
「個人情報」、「個人情報データベース等」、「個人データ」、「保有個人データ」の違いは何でしょうか。
「個人情報」とは、法第2条第1項各号に定めるものをいいます(「問002」参照)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q007
「個人識別符号」とはどのようなものを指しますか。
「個人識別符号」とは、当該情報単体から特定の個人を識別することができるものとして政令に定められた文字、番号、記号その他の符号をいい、これに該当するものが含まれる情報は個人情報となります。具体的な内容は、政令第1条及び個人情報の保護に関する法律施行規則(平成 28 年個人情報保護委員会規則第3号。以下「規則」という。)第2条から第4条までに定めるとおりです。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q008_
「仮名加工情報」とはどのようなものを指しますか。
「仮名加工情報」とは、他の情報と照合しない限り特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報であり、仮名加工情報を作成するとき(「問010」※参照)は、規則で定める基準に従って加工する必要があります。なお、当該基準に従い加工が行われていない場合には、仮名加工情報に該当しません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q009_
「匿名加工情報」とはどのようなものを指しますか。
「匿名加工情報」とは、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報であって、当該個人情報を復元することができないようにしたものであり、匿名加工情報を作成するとき(※)は、規則で定める基準に従って加工する必要があります。なお、当該基準に従い加工が行われていない場合には、匿名加工情報に該当しません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q010
「要配慮個人情報」とはどのようなものを指しますか。また「要配慮個人情報」にかかる留意点は何でしょうか。
「要配慮個人情報」とは、不当な差別や偏見その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして政令で定める記述等が含まれる個人情報をいいます(法第2条第3項)。なお、健保組合において取り扱うことが想定される要配慮個人情報としては、病歴を含む情報(レセプト等に記載された情報)、健康診断の結果を含む情報及び健康診断後の措置(医師等専門職による改善指導又は診療、調剤)が行われた事実を含む情報等が挙げられます。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q011
既に健保組合の被保険者等ではない者の個人情報も法の対象ですか。
対象です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q012
利用目的を変更する場合において、法第 17 条第2項に規定する「変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲」について示してください。
法第 17 条第2項に規定する「変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲」とは、変更後の利用目的が変更前の利用目的からみて、社会通念上、本人が通常予期し得る限度と客観的に認められる範囲を指します。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q101
法第 21 条第1項では、個人情報の利用目的を通知又は公表しなければならないとされていますが、利用目的を「公表」するとは具体的にはどのような措置をとればよいのでしょうか。
健保組合のホームページへの掲載、パンフレットの配布、事業所担当窓口等の掲示・備付けの措置等、健康保険法施行令(大正 15 年6月 30 日勅令第 243 号)第3条の規定に基づき行う公告と同程度以上の措置を講ずる必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q102
利用目的の特定(法第 17 条第1項)、通知又は公表(法第 21条第1項)とは、目的をどれほど詳細に通知又は公表すれば足りるのでしょうか。
個人情報取扱事業者は、利用目的を「できる限り」特定する必要があります(法第 17 条第 1 項)。「できる限り」特定するとは、個人情報取扱事業者において、個人情報をどのような目的で利用するかについて明確な認識を持つことができ、また、本人において、自らの個人情報がどのような事業の用に供され、どのような目的で利用されるのかについて一般的かつ合理的に予測・想定できる程度に、利用目的を特定することをいいます。①診療報酬の審査支払を行うため、②健保組合の運営の安定化のために必要な医療費分析を行うため、③被保険者及び被扶養者の健康の保持・増進のために行う指導のため、などとその具体的な利用目的が分かるように詳細に利用目的を特定し、これを通知又は公表する必要があり、例えば「医療保険事務に関すること」のみでは足りません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q103
健保組合が審査支払のためにレセプトの個人情報を利用するのは法律上当然のことですが、これも通知又は公表しなければならないのでしょうか。
個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用目的をできる限り特定しなければならない(法第 17 条第1項)とされ、個人情報を取得した場合には、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならない(法第 21 条第1項)とされています。このため、法律上利用目的が明らかな場合であっても、その利用目的を通知又は公表する必要があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q104
特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱う場合には、原則としてあらかじめ本人の同意を得ることが必要ですが、緊急性を要する場合にもあらかじめ本人の同意を得ることが必要ですか。
法第 17 条第1項により特定した利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱う場合には、原則としてあらかじめ本人の同意を得る必要がありますが、法第 18 条第3項各号に該当する場合には、本人の同意を得る必要はありません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q105
法第 19 条では、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により個人情報を利用してはならないとされていますが、どのような利用が該当しますか。
違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により個人情報を利用する場合としては、以下の事例が該当します。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q106_
市町村等の医療費助成があるレセプトについて、付加給付を行う健保組合では、給付が重複しないように、①事業所の担当者を経由して被保険者に照会、②健保組合から医療機関へ窓口負担の有無を照会、③健保組合から市町村等に医療費助成の有無を照会し、結果的に病歴等の要配慮情報を取得することとなりますが、法に抵触しますか。
照会の結果、要配慮個人情報を取得することとなるので、原則として本人の同意が必要であり(法第 20 条第2項)、当該個人情報の利用目的を本人に通知し、又は公表しなければならないこととされています(法第 21 条第1項)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q107
健保組合は個人データの正確かつ最新の内容を確保することとなっていますが、どのような措置をとればよいのでしょうか。また資格喪失者の情報についても同様でしょうか。
個人情報の中には、何が正確で最新の情報であるか容易に判断できないこともあり、健保組合の側からそれを確かめる手段や方法がない場合があります。本人にしか分からない場合もあることから、健保組合が利用目的の達成に必要な範囲内で自ら適切と考えかつ可能な限り正確性を確保する必要があると考えます。一方で、保存期限を経過する等、利用する必要がなくなったときは遅滞なく削除するよう努めなければなりません(法第 22 条)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q201
健保組合において個人データの漏えい等が発生した場合の対応はどのようにすればよいでしょうか。
健保組合は、その取り扱う個人データの漏えい等又はそのおそれのある事案(以下「漏えい等事案」という。)が発生した場合には、漏えい等事案の内容等に応じて、以下の各事項について必要な措置を講じる必要があります(ガイダンスⅢ6.及び「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)」3-5-2参照)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q202
委託先において個人データの漏えい等が発生した場合の対応はどのようにすればよいでしょうか。
健保組合が個人データの取扱いを委託している場合において、委託先において個人データの漏えい等が発生した場合には、委託先から速やかに報告を受け、健保組合としても、事業者内における漏えい等事案の発生時の対応と同様に、迅速かつ適切に対応する必要があります。(「問202」参照)このため、個人データの取扱いを委託する際には、委託先において個人データの漏えい等が発生した場合における委託先と健保組合との間の報告連絡体制を整備しておくことが必要です。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q203
個人データを第三者に提供する際に本人の同意をとる必要はありますか
法第 27 条第1項では、原則としてあらかじめ本人の同意を得ることとし、一定の要件の下(「問303」参照)でのみ、あらかじめ本人の同意を得ないで個人データを第三者に提供することができるとしています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q301
本人の同意を求めるケースでは、すべて書面でもらう必要がありますか。
必ずしも書面によることを要しませんが、紛争回避の観点から書面(電磁的記録を含む)によることが望ましいところです。口頭で同意を得る場合にも、同意を得た方法、日時などを記録しておくことが望ましいところです(例えば、「2017 年5月 30 日16:00、本人に対し電話により連絡し、同意を得る。担当○○」といった記録を残しておくなど。)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q302
あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供することができる場合とは、具体的にどのような場合でしょうか。
法第 27 条第1項に規定されており、具体的なものとしては以下の場合があります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q303
健保組合が審査支払機関にレセプトの再審査請求をする場合も、第三者提供に当たりあらかじめ本人の同意が必要となりますか。
健保組合は審査支払機関にレセプト審査業務等を委託するところ、健保組合が、その利用目的の達成に必要な範囲内において個人データの取扱いを審査支払機関に委託することに伴って当該個人データを提供する場合には、当該提供先である審査支払機関は「第三者」に該当しないため、本人の同意を得る必要はありません(法第 27 条第5項第1号)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q304
大学の研究者から研究のためにレセプトの提供を求められました。レセプト情報を提供してもよいのでしょうか。
法第 27 条第1項第7号において、「第三者が学術研究機関等である場合」であって、「当該第三者が当該個人データを学術研究目的で取り扱う必要があるとき」(当該個人データを取り扱う目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除く。)は本人の同意を得る必要はないこととされています。また、同項第3号において、「公衆衛生の向上のために特に必要がある場合」であって「本人の同意を得ることが困難であるとき」は、本人の同意が必要ないこととされています。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q305
被保険者が生命保険に加入する際に所定の検査が必要となりますが、事前に健診を受けていれば、その検査結果を代用できることになっている場合があります。この場合、生命保険会社から被保険者の検査結果の提供を求められた場合、検査結果を提供してよいのでしょうか。
原則として、あらかじめ本人の同意なく提供することはできません(法第 27 条第1項)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q306
非常勤職員が組合の会議室等でレセプト点検を行う場合も第三者提供に該当しますか。
非常勤職員も当然に組合の職員であり、組合の業務として点検を行うことから、第三者に当たりません。なお、個人情報を取り扱うに当たっては、守秘義務契約や必要な研修等、常勤の職員と同様の扱いが必要となります。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q307
レセプトの点検業務を第三者に委託する場合にも本人の同意が必要ですか。
利用目的の達成に必要な範囲内において個人データの取扱いを委託することに伴って当該個人データを提供する場合には、当該提供先は「第三者」に該当しないため、本人の同意を得る必要はありません(法第 27 条第5項第1号)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q308
健保組合が統計情報を作成するために、レセプトの画像取込(スキャン)を行った上、統計作成事業を請け負っている会社に委託する場合、本人の同意を得ずに当該会社に当該レセプトデータを提供してよいのでしょうか。
「問308」同様。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q309
健康保険被保険者証の検認又は更新の際には、事業所に一括して送付し、事業所から各被保険者へ配布しています。このようなやり方は第三者提供に当たり、本人の同意が必要となりますか。
健康保険被保険者証の交付、訂正、検認又は更新は、健康保険法施行規則(大正 15 年内務省令第 36 号)第 47 条~第 50 条において事業主を経由して行うこととされており、法第 27 条第1項第1号の「法令に基づく場合」に該当するため、事業所に送付することについて本人の同意を得る必要はありません。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q310
給付に関する申請などが事業主経由で行われることがありますが、気を付けることはありますか。
法は、第三者に個人データを提供する場合には、原則としてあらかじめ本人の同意を得るべきこととしていますが、法令上、提供義務が明記されている場合は、あらかじめ本人の同意を得ずに第三者に提供することを認めています(法第 27 条第1項第1号)。
個人情報保護委員会
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq4-q311